top of page
教育理念

教育課程

 

料金について:

  • 入会金:16,000円(※一括払い、払い戻し不可)

  • 体験コース:3,000円(※初回限定、1回のみ)

詳しい内容については、お気軽にお問い合わせください。丁寧にご案内いたします。

デジタル

デジタルコース全体カリキュラム

コースの特徴

  1. 柔軟な受講頻度:週1回または週2回の選択肢で、それぞれの目標やペースに対応。

  2. 個性重視の指導:興味や能力に応じたカスタマイズされた指導。

  3. 包括的な芸術教育:基礎スキルから創造的思考まで、全方位的に芸術的素養を向上。

  4. 国際的な視野のサポート:高校生向けに海外留学関連の特別指導やサポートを提供。

このカリキュラムを通じて、生徒たちは基礎からプロフェッショナルレベルへと進み、自分だけの芸術的世界観を発見し、表現できるようになります。

本コースのカリキュラムは、小学生、中学生、高校生を対象としており、デザイン思考の育成を重視しながら、個性の発展を尊重しています。また、段階的な学習方法を採用し、一人ひとりの成長をサポートします。さらに、週1回または週2回の柔軟な学習頻度を選択できるため、さまざまな学生のニーズに対応可能です。

小学生コース:芸術の芽生えと創造的思考の開発

デジタル絵画への興味を引き出し、コラージュ、色彩構成、簡単なイラストを通じて、色彩、形状、構図に対する直感的な感覚を養う。

1.iPadコラージュ

目標: ブラシの基本的な使い方を学び、コラージュ制作の楽しさを体験する。
内容:

  • Procreateの基本操作を説明
    (ブラシ選択、色調整、レイヤー使用など)

  • 斑点、ストライプ、波など、4種類の簡単な背景素材を作成。

  • 素材を印刷後、切り絵やコラージュの基本を指導し、自由にキャラクターやパターンを創作する。

  • 成果: テーマに基づいたB3またはA3サイズのコラージュ作品を完成させる。

2.iPad基礎デザイン

目標: テーマから考え、表現する意識を育て、図形や色彩の美意識と組み合わせの能力を向上

させる。

内容:

  • 簡単な色彩構成練習
    (暖色と寒色でグループ配色)。

  • 「お祭り」「動植物」「家」などのテーマに基づいてポスターを制作。

3.iPadイラスト入門

目標: スケッチや簡単なイラストの描き方を学び、ブラシの多様性を体験する。

内容:

  • 基本図形(円、四角形、三角形)を基に、可愛らしいキャラクターをデザイン。

  • 市場、公園などのテーマで簡単な背景と

    ストーリー性のあるイラストを練習する。

  • 成果: 小さな物語シーンを含むイラストを複数完成させる。

受講頻度の選択:

  • 週1回: 興味を引き出し、楽しく学ぶことを重視。

  • 週2回: 基礎技術に早く慣れ、継続的に進歩できるようサポート。

料金

8,000円/週

(週1回、90分ずつ行われます。)

中学生コース:スキルの向上と専門的基礎の確立

デジタルイラストやデザインソフトの基本操作を習得し、イラスト制作やポスターデザインの初歩的なスキルを学ぶ。

また、作品集制作の基本概念と方法に触れる。

1.iPadイラスト応用

目標: 基本的なスケッチスキルを身につけ、多様なブラシを使用して簡単なイラストを制作。

内容:

  • 静物、植物、小動物などのスケッチを練習し、日常の出来事やインスピレーションをiPadで記録。

  • 鉛筆、水彩、油絵などの質感をブラシでシミュレーション。

  • 「童話」「学校」「生活風景」などのテーマでイラスト制作を試みる。

  • 成果: 日常のインスピレーションを記録したスケッチブックと3~5点のイラスト作品を完成。​

2.ソフトウェアデザイン入門

目標: PhotoshopとIllustratorの基本ツールを習得し、簡単なテーマポスターを制作。

内容:

  • Ps入門: トリミング、色調整、テキスト追加など。

  • Ai入門: ベクター図形の描画、色の塗りつぶし、基本レイアウト設計。

  • 色彩構成練習: PsまたはAiを使用した色彩構成練習。

  • テーマ(お祭り、環境保護など)に基づいてポスターをデザイン。

  • 成果: A4サイズのポスターを複数制作。​

3.作品集制作入門

目標: 作品集の整理方法を学び、基本的な
レイアウトや手作りブックを試みる。

内容:

  • InDesignの基本操作を学び、ページレイ
    アウトやテキスト追加を習得。

  • 2~3テーマの作品(イラスト、デザイン、写真など)を整理。

  • 手作りの簡単な作品集(糊付けや糸綴じ
    など)を制作。

  • 成果: A5/A4サイズの作品集を手作り
    で完成。

受講頻度の選択:

  • 週1回: 基礎を学び、芸術への興味を高める。

  • 週2回: 専門的に成長したい学生向けの強化トレーニング。

料金

8,000円/週

(週1回、90分ずつ行われます。)

高校生コース:創作の深化とポートフォリオ準備

デジタルイラストやデザインソフトの高度な機能を深く学び、独立した創作とデザイン思考を養い、進学や将来のデザイン·アート分野への道を準備する。

1.iPadイラスト制作

目標: 複雑な構図や光影表現を習得し、物語性のあるイラストを制作。

内容:

  • スケッチトレーニング
    人物動作、複雑な物体、建物など)

  • 光影表現や色彩の階層感を学び、キャラクターと背景を組み合わせたイラストを描く。

  • テーマに基づいてシリーズ作品を制作。絵本や短編漫画などへの発展を学習。

  • 成果: 高い完成度の物語性のあるプロジェクト(絵本など)を制作。

2.ソフトウェアデザイン応用
 

目標: PsやAiを駆使して複雑なデザインを制作し、シリーズポスターを完成。
内容:

  • Ps応用: マスク使用、フィルター効果、レイヤー合成、アニメーション制作。

  • Ai応用: グラデーションメッシュ、パターン塗り、複雑なレイアウト設計。

  • テーマ(社会問題、ブランドデザインなど)を基に3~5点のシリーズポスターを制作。

  • 成果:完成度の高いシリーズmpポスターを制作。

3.作品集制作応用

目標: 3~5シリーズの高品質作品を整理し、プロ仕様の作品集を制作。

内容:

  • InDesignの高度な機能(レイアウト、テキストスタイル設定など)を学習。

  • イラストやデザイン作品を整理し、統一したレイアウトで作品集を仕上げる。

  • 特殊な装丁(立体本、折り本など)で手作り作品集を制作。

  • 成果: プロフェッショナルなA4作品集を完成させ、手作りブックやスケッチブックとともに展示可能。​

受講頻度の選択:

  • 週1回: 留学希望だが時間が限られている学生向け。

  • 週2回: 作品集制作の進行を早めたい明確な目標を持つ学生向け。​

料金

8,000円/週

(週1回、90分ずつ行われます。)

絵画

絵画コース全体カリキュラム

本コースのカリキュラムは、小学生、中学生、高校生の各段階に対応しており、芸術的な視点の育成、個性の尊重、段階的な学びを重視しています。また、週1回または週2回の柔軟な受講頻度を選べるよう設計されています。

コースの特徴

  1. 柔軟な受講頻度:週1回または週2回の選択肢で、それぞれの目標やペースに対応。

  2. 個性重視の指導:興味や能力に応じたカスタマイズされた指導。

  3. 包括的な芸術教育:基礎スキルから創造的思考まで、全方位的に芸術的素養を向上。

  4. 国際的な視野のサポート:高校生向けに海外留学関連の特別指導やサポートを提供。
    このカリキュラムを通じて、生徒たちは基礎からプロフェッショナルレベルへと進み、自分だけの芸術的世界観を発見し、表現できるようになります。

小学生コース:芸術の芽生えと創造的思考の開発

子どもの芸術への興味を刺激し、創造力を育て、基本的な造形力の基礎を築く。

1.児童画

  • テーマに基づいた創作:ストーリーやテーマを通じて、想像力と表現力を引き出す。
  • 素材の探求:クレヨン、水彩、コラージュなど様々な素材を試し、それぞれの特性を理解する。

  • 色彩教育:色の基本的な組み合わせや構図を学び、色彩感覚を養う。​

2.基礎デッサン

  • 線描練習:簡単な線や輪郭を描くことで、手と目の協調性を鍛える。

  • 基本的な形の観察:物体の基本的な形を描く練習を通じて、造形の基礎を学ぶ。

3.創造的思考訓練

  • 図形変形や連想による創作活動を通じ、多角的な思考を促す。

  • 芸術的な遊びを組み込み、集中力と問題解決能力を向上させる。

受講頻度の選択:

  • 週1回:リラックスした雰囲気で興味を育むコース。

  • 週2回:基礎技術に早く慣れ、より速い成長を目指すコース。

料金

14,000円/週

(週2回、90分ずつ行われます。)

中学生コース:スキルの向上と専門的基礎の確立

基本的な絵画技術を強化し、専門的な芸術基盤を構築する。

1.デッサン

  • 構造と遠近法:物体の基本構造や空間関係を学び、立体感を強調する描き方を習得する。

  • 光と影の表現:明暗を使った表現技術を学び
    、質感を表現する能力を高める。

2.色彩コース

  • 色彩構成:寒色と暖色、対比と調和の使い方を理解する。

  • 複合素材:水彩やアクリル絵具などを用い、テーマに基づく作品制作を通じて表現力を強化する。

3.創作活動

  • 個性を活かした表現:アート作品を通じて成長と生活を記録する。

  • ミニ作品展の開催:作品を展示する機会を提供し、自信と表現力を育てる。​​

受講頻度の選択:

  • 週1回:基礎を学び、興味を広げる。

  • 週2回:専門的な技術向上を目指すコース。​

料金

14,000円/週

(週2回、90分ずつ行われます。)

高校生コース:創作の深化とポートフォリオ準備

 芸術創作や個性のスタイルを確立し、進学や留学の準備をサポートする。

1.高度なデッサン

  • 解剖学基礎:人体構造や動きの表現を深く理解する。

  • 総合的なデッサン:物体、静物
    、風景の描写能力を高める。

2.アート創作

  • シリーズ作品制作:特定のテーマに基づいた連続性のある作品を完成させる。

  • 複合技法:伝統的な手描きとデジタルツールを組み合わせた創作を行う。

3.ポートフォリオ準備

  • 進学や留学のニーズに合わせ、ポートフォリオ制作を個別指導。

  • 個性を反映した芸術表現の言語を確立する。

4.芸術史と鑑賞

​​

  • 国際的な芸術トレンドを学び、
    東西の美術史の影響を理解する。

  • 名作分析を通じて、審美眼と
    批判的思考を養う

受講頻度の選択:

  • 週1回:時間に余裕がない学生に適したペース。

  • 週2回:ポートフォリオ作成や技術向上を加速させるコース。

料金

14,000円/週

(週2回、90分ずつ行われます。)

造形コース全体カリキュラム

コースの特徴

  1. 柔軟な受講頻度:週1回または週2回の選択肢で、それぞれの目標やペースに対応。

  2. 個性重視の指導:興味や能力に応じたカスタマイズされた指導。

  3. 包括的な芸術教育:基礎スキルから創造的思考まで、全方位的に芸術的素養を向上。

  4. 国際的な視野のサポート:高校生向けに海外留学関連の特別指導やサポートを提供。

このカリキュラムを通じて、生徒たちは基礎からプロフェッショナルレベルへと進み、自分だけの芸術的世界観を発見し、表現できるようになります。

本コースのカリキュラムは、小学生、中学生、高校生を対象としており、空間デザイン思考と実践的なスキルの育成を重視しながら、個性の発展を尊重しています。また、段階的な学習方法を採用し、一人ひとりの成長をサポートします。

さらに、週1回または週2回の柔軟な学習頻度を選択できるため、さまざまな学生のニーズに対応可能です。

小学生コース:芸術の芽生えと創造的思考の開発

立体構成や造形創作への興味を引き出し、手先の器用さや空間思考を養う。基礎素材(色画用紙や粘土など)を使用し、造形芸術の多様性を体験する。

1.立体構成:色画用紙を使った制作

目標:簡単な立体構成技法を学び、色彩と形状への感覚を養う。
内容:

  • 基本的な折り紙練習:立方体や三角錐などの簡単な幾何学的形状を制作。

  • 色画用紙を使い、立体的な動物や家などの創作を指導。

  • 成果:「私の童話の世界」をテーマにした立体構成作品を制作。

2.粘土造形の基礎

目標:粘土の基本的な扱い方を学び、立体造形のプロセスを体験する。

内容:

  • 基礎練習:簡単な果物、野菜、または動物の模型を制作。

  • 応用練習:作品にテクスチャや配色などの装飾を追加。

  • 成果:3~5個の粘土模型を完成させる。

受講頻度の選択:

  • 週1回:興味を引き出し、楽しく学べる内容に重点。

  • 週2回:基礎技法に早く慣れ、着実に進歩。

3.インスタレーション創作の入門

目標:複数の素材を組み合わせた簡単なインスタレーションを制作し、創造力と想像力を引き出す。
内容:

  • 基礎素材(色画用紙、瓶のキャップ、ボタン
    など)を使い、楽しいシーンを構築。

  • ストーリーを考え、それをインスタレーショ
    ンで表現。

  • 成果:「森の物語」をテーマにした小型イン
    スタレーションを制作。

料金

10,000円/週

(週1回、120分ずつ行われます。)

中学生コース:スキルの向上と専門的基礎の確立

基本的な立体構成と造形技法を習得し、素材や空間に対する認識を高める。彫刻の基礎知識を学び、石膏型取りなどの専門技法に初挑戦。さまざまな素材を用いて、作品のテーマ表現や物語性を探る。

1.立体構成:色画用紙と多様な素材を用いた創作

目標:複雑な構成技法を探求し、多様な素材の組み合わせを学ぶ。
​内容:

  • 色画用紙を使い、動きのある多層的な立体作品を制作(例:橋、都市模型)。

  • 厚紙や木棒などを組み合わせて表現を豊かにする。

  • 成果:「未来都市」をテーマにした立体構成作品を制作。

2.彫刻基礎:粘土造形と石膏型取り


目標:彫刻の基礎知識や道具の使い方を学び、彫刻制作の全プロセスを体験する。
内容:

  • 粘土練習:人物の顔や動物の形態を制作し、比率と細部を重視。

  • 石膏型取り:型取り用の素材を学び、簡単な型の制作を体験。

  • 成果:粘土原型と石膏型取りを組み合わせた作品を完成。

受講頻度の選択:

  • 週1回:基礎を学びながら、芸術への興味を深める。

  • 週2回:強化訓練を提供し、専門的な発展を目指す学生向け。

3.小型インスタレーションの創作

 

目標:複数の素材を用いて複雑なテーマを表現し、空間や感情を探求する。
内容:

  • テーマ創作練習(例:「人と自然」「未来のテクノロジー」など)

  • 金属線や透明プラスチック、厚紙などを用いて、層次感のあるインスタレーションを構築。

  • 成果:「日常生活」をテーマにした小型インスタレーションを制作。

料金

10,000円/週

(週1回、120分ずつ行われます。)

高校生コース:創作の深化とポートフォリオ準備

立体構成や彫刻技法を深く学び、素材の特性や空間デザイン思考を習得する。粘土や石膏を使った彫刻制作を習熟し、細部表現やテーマの伝達力を向上。複合素材の表現力を探求し、芸術性と物語性を兼ね備えたインスタレーション作品を完成させる。

1.立体構成:複合素材を用いた創作

目標:複雑な構成や構造設計の技術を習得し、抽象と具象を組み合わせる。
内容:

  • 色画用紙、アクリル板、金属線などを用いて、幾何学図形を基本構成要素とする抽象的立体作品を制作。

  • 構造の安定性と美しさを追求し、動的な装置制作にも挑戦。

  • 成果:興味のあるテーマに基づき、複合的な構成作品をシリーズとして制作。

2.彫刻基礎:粘土造形と石膏型取り

目標:彫刻の構造や細部表現を深く学び、制作プロセス全体を体験。
内容:

  • 高度な粘土練習:人体部分(手や顔など)を制作し、解剖学的構造や比率を強調。

  • 石膏型取り訓練:複雑な構造の石膏型制作(例:複数部品を組み合わせた型)。

  • 成果:テーマ彫刻作品(人物や抽象幾何形態など)とその石膏型取り作品を完成。​

3.シリーズインスタレーションの創作

目標:複数の素材を用いた空間叙事的な作品を完成させ、芸術的コンセプトを探求。
内容:

  • 複合素材の実験:木材、プラスチック、ガラス、照明などを使用。

  • 深いテーマ(例:「感情と記憶」「個と集団」など)に基づき、概念的な創作を行う。

  • 成果:大型作品または小型シリーズ作品を完成させ、作品集や展示に適した内容に仕上げる。​

受講頻度の選択:

  • 週1回:留学を目指すが時間に制約のある学生向け。

  • 週2回:作品集制作のペースを加速させ、目標の明確な学生向け。

料金

10,000円/週

(週1回、120分ずつ行われます。)

彫刻
자산 5.png

Adress

161-0033

東京都新宿区下落合3−4−21​

Contact

Adress

Mon - Tues    12:30 am – 21:30 pm

Thur - Sat      12:30 am – 21:30 pm

Maps

© 2024 Artview

3-chōme-4-21 Shimoochiai, Shinjuku City, Tokyo 161-0033www.artviewlab.com  |  Tel. 03-5989-1919

  • Instagram
  • Facebook
  • naver_icon
  • YouTube

© 2020 by Artview

bottom of page